【大学生で起業するには】起業におけるプログラミングの必要性
2019年05月30日
目次
1.そもそもプログラミングとは
2.なぜ起業家はプログラミングできることが必要なのか
3.プログラミングによる起業で成功した人たち
4.プログラミングを学ぶ方法
5.大学生からプログラミングを学んで起業を目指せるプログラミングスクール
1. そもそもプログラミングとは?
最近よく耳にする子どもたちがなりたい職業ランキング上位に躍り出るエンジニアや起業家。
近年AIの進歩によって新聞やテレビなどで聞いて、気になっている方もいらっしゃるかと思います。
そして来年の2020年から小学生の必修科目に「プログラミング」が追加されることになっています。
それだけ世間を騒がす「プログラミング」とは一体何なのでしょうか?
端的に言うとプログラミングとは、「コンピュータを動かすための指示」のことです。
コンピュータは残念ながら人間とは言語の壁があるため、日本語で指示をしても動いてくれません。
そこで、コンピュータが理解しやすい言語(プログラミング言語)を使用してコンピュータに理解させてあげる必要があります。
この行為のことを総称して「プログラミング」といいます。
そして今の日本では絶好の学習タイミングであると言えます。
ここ最近はプログラマがかなり不足しており、どこの企業でも常にエンジニアを欲している状態です。
今後東京オリンピックも開催される関係でインフラ整備の需要から、プログラマのニーズが非常に高く、勉強さえすれば誰でもやりがいのある仕事ができるようになっています。
1-1.プログラミングを学ぶメリット
プログラミングができればたくさんのメリットが生まれます。
例えば、前述で述べたとおり「企業はエンジニアを欲している」。これは要するに「即雇用が見込める」ということです。つまるところ、就職にかなり有利であると言えるでしょう。
そして、テレビなどでよく見かけるエンジニアさんってとても頭が良さそうですよね。
実際そのとおりで、プログラミングは論理的思考能力を利用して行ったり、バグやエラーの解決に問題解決能力が養われるので確実に必然的に頭が鍛えられることになります。
以上のプログラミングを学ぶメリットの中でもみなさんが気になるのは「起業」だと思います。
プログラミングは場所を選ばずどこでも学ぶことができ、努力次第では誰でも起業家になることが可能です。
以上を踏まえてプログラミングを学ぶということはメリットばかりというのが理解できると思います。
1-2.プログラミングでできることとは?
「結局プログラミングって何ができるの?」と思われる方も多いかと思います。
しかし私たちの日常には必ずしも必要不可欠であり、切っても切り離せない技術として存在しています。
使用するプログラミング言語によってできることはさまざまですが、身近な所で言うと「アプリケーションの作成」「WEBサービスの作成」「ゲームの開発」などがあります。起業において利益を生み出すサービスとしての開発物はとても重要です。
以下それぞれについて紹介していきます。
1-2-1.アプリケーションの作成
日々の生活の上で私たちは何らかのサービスを利用しているはずです。
例えば有名なものだと、LINEやTwitterなどがあります。
これらのアプリケーションは全てプログラミングによって開発され運用されています。
現代社会ではアプリケーションは皆さんの日常の一部としてすでに確立されています。
1-2-2.WEBサービスの作成
これはその名の通りWEB上で利用することができるサービスのことです!前述で紹介したTwitterと連動して扱うことが出来る「Peing -質問箱-」などがあります。
WEB系のプログラミング言語は基本的な言語が多く比較的覚えやすいかと思いますので、プログラミングを触ってみようという方におすすめの言語です。
1-2-3.ゲームの開発
みなさんもお手に取ったことがある任天堂やPlayStationのゲーム、iPhoneやAndroidのゲーム。そういったものもプログラミングによって作られています。
C言語などを使っての開発となりますが、用途はゲーム開発以外にもあって、電子レンジや自動車の製造にも用いられています!とても仕事の幅が広がる言語となりますが、Unityという開発用プラットフォーム(プログラミングで開発するためのツール)のおかげで直感的に開発もできるようになってきており今人気の分野であることは間違いないでしょう。
2. なぜ起業家にプログラミングが必要なのか
起業家にプログラミングは必要不可欠であるのかについて説明していきます。
まずはじめに自分の創っていきたいサービスについて自分が良く理解している必要があるということが挙げられます。サービスの方向性など最終的な判断を下すのは起業家自身でなければならないためです。
他にも
- 自分自身の思い描くプロダクト/サービスを開発することができる
- コスト削減(開発を外注に行うとコストがかかる)
- トラブル対応を迅速に行える
- エンジニアと協力して開発をすすめられる
という理由から必要だと考えます。
2-1.自分自身の思い描くプロダクト/サービスを開発することができる
自分の開発したいサービスの方向性や機能、今後の展開を視野に入れて開発するにあたりやはり本人が開発できることが一番効率が良いでしょう。
2-2.コスト削減に繋がる
起業家自身がプログラミングを出来ない場合、外部のエンジニア外注を行う必要があります。
外注で開発を行う場合は多くの費用がかかり、修正が必要になる場合も度々コストがかかってしまいます。
その点では起業家自身がプログラミングできる、理解があることは重要な条件であると言えるでしょう。
2-3.トラブル対応を自分で迅速に行える
プロダクト/サービスに何か不具合があった場合、依頼する時間/コストはとても非効率です。
時間/コストの削減に繋げさらなるサービスの発展を目指すためにも起業家自身のスキルとしてプログラミングが必要と言えるでしょう。
2-4.エンジニアと協力して開発をすすめられる
自分のサービスに取り入れたい技術があった際に、他のエンジニアや起業家と協力して組み込んでいくことができるのは開発段階でのすれ違いや無駄なコストを削減できることにもつながります。プログラミングを理解しておけば、スムーズな開発が行えるようになります。
3.プログラミング起業での成功者
以上でプログラミングを起業家自身ができることへの必要性を説明してきましたが以下では実際にプログラミングによる起業で「大きな成功」を獲得した方達を紹介していきます。
3-1.誰もが尊敬する起業家 ビルゲイツ
ビル・ゲイツとは、Microsoftの共同設立者です。
そして彼は高校生の夏休みのアルバイトでソフトウェア開発を行い2万5000ドル(250万円)を稼いでいます。
その後IBMと共同してプログラミングをしてOS制作を進めながら、Windowsを開発し現在では総資産10兆円とも言われるほどに。
3-2.Facebook創設者 マーク・ザッカーバーグ
マーク・ザッカーバーグは学生時代に実名制のソーシャルネットワークサービスである「Facebook」を開発しました。
学生でも努力や想いを行動に移すことで起業ができる。そんなことを感じさせてくれる起業家です。
プログラミングは想いを形にするためのツールでもあると言えます。
彼は30歳では異例で、総資産が340億ドル(約3兆7000億円)でした。そんな彼は多くの名言を残しており、「The riskiest thing is to take no risks. リスクを取らないことが一番のリスクだ。」と言っています。
「文系だから」、「どうせできないから」と挑戦しないより、挑戦してこそ見える景色もあることを伝えてくれます。
3-3.まだ40歳の起業家、山田進太郎
山田進太郎は2013年2月1日に「メルカリ」を設立しました。2017年にはダウンロード数が1億件を超えるなど、とてもWEbエンジニアとしても、経営者としても優秀な実績を誇っています。
3-4.テレビでよく見る起業家!堀江貴文
堀江貴文は、日本の実業家として有名ですね。
メディアへの露出もかなり多い方なので、皆さんご存知かと思います。
堀江さんは14歳のときにプログラマーとしてのキャリアをスタートさせました。中学生ではプログラミングに熱中しており、大学ではバイトでプログラミングをして、そこからさまざまなサービスを展開していき、起業家、経営者としてのキャリアを確立していきました。プログラミング能力を活かしてバイトなどに活かしてみてもいいかもしれませんね!
3-5.エンジニアではなかった前澤友作
最近テレビでよく見かけるZOZOTOWNの前澤社長こと、前澤友作さん。
最近ではアルバイトの制度を見直したこともあり、会社をさらに拡大させているイメージが強いです!この方も他の方のように起業家ですが、エンジニアスタートではありませんでした!秋葉原で手に取った本を参考にECサイトを立ち上げ、その後ZOZOTOWNの展開に至ったそうです!ECサイトの立ち上げ時には自身でデータベースの開発を行うなどプログラミングの学習もされているそうで
やはり成功されている起業家にはプログラミングへの理解があるように思われます。
4.プログラミングを学ぶには
ここまでの話でプログラミングの重要性を深く理解していただいたかと思います。
しかし「何から始めれば・・・」「続けられるかな・・・」という不安がある方が多いかと思います。
しかしそこまで深く考えなくてもエンジニアを目指すのは今後の行動次第です。以下ではその方法を解説していきます。
4-1.独学でプログラミングを勉強する
独学は初心者が一番足を踏み出しやすい勉強方法と思われます。
普段から学校やアルバイトで忙しいという方でも簡単に始めることができ、メリットしてはやはり「コストが低い」ことが挙げられます。
プログラミングスクールに通うとなれば授業費なども取られてしまい出費が大きいですが、独学であれば自分で参考書籍などを購入するだけで勉強を始めることが出来ますので比較的安価で済ませることができます。
それに最近ではWeb上で無料のプログラミング教材もありますので誰でも簡単に始めることが可能になりました。
デメリットとしては、学習の効率が悪くなってしまうという点が挙げられます。学習していて分からない場所があった際にすぐに質問できる先生などがいないため、挫折してしまう確率が高いです。そしてカリキュラムも自分で決定していかなければならず進め方にばらつきが出てしまい、効率が悪くなってしまいます。
4-2.プログラミングスクールで勉強する
プログラミングスクールは「エンジニアを最短で目指すことができる場所」です。
予めカリキュラムが決められており、それに沿って基礎からの学習を進めていくことができるのでとても効率がいいです!
効率よくプログラミングスキルを身につけられる学習環境を考慮すれば受講料のコストも相応と考えることができると思います。
5. 大学生からプログラミングを学んで起業を目指せるプログラミングスクール
実際にプログラミングの重要性を知り、学習方法を考慮した段階で浮かぶ懸念として
- 「大学生だしお金がない」
- 「最終的には起業したいけど本当にできるのかな・・・」
- 「結局どこのプログラミングスクールを選ぶのがベストなの?」
という方も多いかと思います。
受講料、学習の継続への懸念やカリキュラムについて悩んでいる、、、そんなあなたにおすすめのスクールをご紹介します!
5-1.GeekSalonで起業への第一歩!
「GeekSalon(ギークサロン)」とは
大学生限定のプログラミングコミュニティ です。
GeekSalonでの生徒さんの完走率は80%を誇っています。
プログラミング学習者の挫折率が90%とも言われる中でこの数字は驚きの数字と言えます。
スクール拠点は東京・京都の2カ所にあり両方ともアクセスしやすいのが特徴です!それでも難しいという方でもオンライン受講が可能なのでどんな環境でも学習を効率的に進めることができます。
5-1-1.GeekSalonの魅力
前述で述べたオンライン受講以外にも、魅力が沢山あります!一つは大学生限定なので同年代の仲間とプログラミングを学べる所です。
受講生は主に、起業やエンジニアとしての就職を目指している大学生が集まりますが、その他にも実際に就職した時のスキルとして身につけておきたいという理由で受講される方もいます。
GeekSalonでは大学生限定というコミュニティであることから同年代の仲間からの刺激を受けることができます。
学習へのモチベーションを高めてくれる良い環境に身を置けるのはなかなかない機会だと思います。
受講料も他のスクールに比べてもかなり安く入学金もかかりません。運営メンターが卒業生やエンジニア志望の学生ということで安い受講料が実現できています。
しかし指導面では申し分ない技術力でのサポートがあるため完走率80%を誇っています。
5-2.他のスクールと比べても安く質も高い
気になるGeekSalonの受講料は
月額¥29,800x3(税抜) となっています。
料金を見ていただいたとおり他のスクールでは月10万円程度する対面型プログラミング学習ですが
GeekSalonでは月額¥29,800で済みます。
3ヶ月コースで受講料が10万円を超えず、かなり安いですし上記の通り学習支援の質もかなり高いのでとてもコスパがいいと言えます。
5-3.Webサービス開発/iPhoneアプリ開発/ゲーム開発から選べる
GeekSalonは3ヶ月でアプリをリリースするところまでが
最終的な目標となっています。実際に開発からリリースまでの力を身につけて卒業できるのも他のスクールにはない魅力だと思われます。
GeekSalonでは3種類のコースが主にあり、目的に合わせた受講ができます。
①Webサービス開発コース
学べる言語:HTML/CSS/JavaScript/Ruby
②iPhoneアプリ開発コース
学べる言語:swift(Xcode)
③ゲーム開発コース
学べる言語:C#(Unity)
5-4.GeekSalonを卒業後起業した人
「GeekSalon卒業後は起業家になれるの?
答えは「なれる」です。消費者のニーズに答えるアプリやサービスを開発できるようになればビジネスとして確立でき、起業家になることは可能でしょう。
但しそれなりの努力は必要となってきます。
起業家として成功するためにはプログラミングだけでなく経営における知識やスキルも身につける必要が生まれます。
では実際にGeekSalon卒業後起業した先輩を紹介します。
GeekSalonを卒業後 株式会社PoliPoliを立ち上げた
伊藤 和真(いとう かずま) さん
伊藤さんは、高校生の頃に俳句や川柳、源氏物語などの古典が好きだったそうです。
そこで、「俳句のアプリがあったらいいのになぁ」と考えていたそう。
そんな中大学に進学し、GeekSalonに出会い、プログラミング学習を始めました。
やはり他のプログラミングスクールよりも比較的安価ということが入会の決め手だったそうです。
実際にGeekSalonでプログラミングを学んでみた感想として
メンターの存在が大きかったと語っています。
未経験からのプログラミング学習のスタートではやはりわからないことを質問できる身近な存在や学習スケジュールの計画など支えになってくれる存在が必要なんですね。
5-5.優れた学習環境
GeekSalonの教材はオンラインでの教材となっています。
さらにオンラインのチャットツールでいつでも質問OKという最高の環境が整っています!
忙しい時の隙間時間を使っての学習や、どこでも学習を進められるのは環境として優れているとおもいます。
5-5-1.起業志望を支えるメンターとのスケジュール管理
GeekSalonに入会すると、専属のメンターが学習スケジュールを一緒に計画し、3ヶ月を並走しながら開発を支援してくれます。
一人一人にしっかりとしたサポートがあるのはとても魅力的ですよね。
5-5-2.オンラインのチャットツールでいつでも自分の質問できる
GeekSalonではいつでもどこでも質問をすることが出来ます!独学などでは躓いてしまったら自分で調べるか諦めてしまうかと言うパターンが多いかと思われます。しかし
GeekSalonではオンラインのチャットツールを使って
質問に親身に対応してくれます。高い完走率は細かい学習のフォローがあるからなんですね。
5-5-3.エンジニアに適したオンライン教材でいつでも学習できる
GeekSalonでは通常書籍などではなく、オンライン教材で学習を進めていきます!いつでもどこでも進めやすいオンライン教材があるので自分のペースで学習を進めることができます!忙しい合間を縫って効率的に進めていけるのは学習時間の確保に繋がりますね。
その他、気になることなどございましたら、お気軽にGeekSalon公式LINEからお気軽にお問合せください。
持ち物
PC(Mac/Windows)
※iPhoneアプリ開発コースはMacのみ
※貸出PCのご用意ございます。ご希望の方はお申込時にご連絡ください。
費用
無料
服装
自由
会場 / アクセス
GeekSalon 東京教室
烏山恵比寿ビル 2F
代官山駅徒歩5分 / 恵比寿駅徒歩8分
GeekSalon 京都教室
國友ビル 4F
河原町駅より徒歩3分 / 祇園四条駅より徒歩6分
お問合せ
GeekSalon公式LINEからお問合せください!