プログラミング学習!どのように学ぶのがベストなのか?
2018年04月17日
~目次~
1.プログラミングとは
2.プログラミングを勉強するメリット
3.学ぶ方法
4.まとめ
1.プログラミングとは
プログラミングのイメージ
「プログラミングって、なんとなくかっこいい。」
「将来、テクノロジーの重要度が上がってくるから知っておいた方がいい。」
「フリーランスで働いて自由に生活して見たい」
などなど。
最近はプログラミングに興味を持ち始めた人が多いのではないでしょうか?
プログラミングとは一体なんなのか?
プログラミングとは、パソコンにプログラムと呼ばれる英語を書くことで、パソコンに指示を与えること。
人間ならお互いに言葉を話して会話をしていますが、パソコンになると言葉を発して会話するなんてことはいきませんよね(笑)
そこで、パソコンと会話をしようと思ったときにプログラムと呼ばれる英語を書いて、私たち人間とパソコンが会話をするのです。
その人間とパソコンの会話のことを一般的にプログラミングと読んでいます。
2.プログラミングをするメリット
メリットは?
2020年には、小学校でもプログラミングが必修化されると言われていて、日常生活を過ごしていてもニュースなどで、”プログラミング”というワードを聞く機会が増えたのではないでしょうか?
なかでもプログラミングを学ぶべきメリットは3つあります。
①世界的に求められている
アメリカでは、プログラマーを含むITエンジニアの求人数は2017年で約70万人の不足、2020年には100万人の不足が出ると言われています。
アメリカのITエンジニア求人数 (NPO団体Code.org)
こういった社会的背景から、アメリカではプログラマー養成スクールなどを作り、プログラミングを学び、エンジニアの育成を本格的に始めています。
さらにNPO団体のCode.orgでは、元アメリカ大統領であるオバマさんもプログラミングはアメリカ国民の全員に学んでほしいと語っております。
②自由なワークライフも実現できます。
フリーランスのエンジニアであれば、パソコンが1台あれば仕事をすることが可能です。そのため、会社に属さないという自由な生活もできます。
例えば、旅行が大好きな人は世界中を旅しながら食べていく。
子育て中で、家で子供の面倒をしっかり見たい。けど、働きたい。そういった方には、在宅でできるエンジニアの案件を受注して家計の足しにしていく。
③ビジネスで必要とされる”ロジカルシンキング” が身につく。
ロジカルシンキングというのは、物事を順序立てて組み立てる論理的思考能力のことを指します。なぜプログラミングをすることで、論理的思考能力が身につくのかというと、パソコンは順序立てて正しいコードを書かないとエラーになってしまいます。
エラーになってしまうと、正しくパソコンが動きませんから、そこで自分はロジカルに物事を考えられていなかったんだ。ということを認知できます。
そのエラーを解決しないと、先には進めないので、ネットで調べて考えます。
色々試行錯誤すると正しいコードが書けてパソコンがしっかりと意図した動作をしてくれます。
つまり、
①コードを書く
↓
②エラーが出る
↓
③ネットで調べながら、試行錯誤する。
↓
④試行錯誤の結果、きちんとパソコンが動く!
この4つのサイクルを繰り返すことで、自然とロジカルに物事を考える訓練ができるというわけです。
さらに、プログラミングをやっているとエラーは連発しますので、1日何回もこの4サイクルをぐるぐると繰り返すので、プログラミングをやっていない人に比べるとかなりの差がつきます。
3.学ぶ方法
どんな学習方法があるの?
最初にプログラミングを勉強をしようとしたら、2パターンあります。一つ目は、1人で本などを参考に1人で勉強をする方法です。もう一つは、すでにできる人に教わることです。
理想は、プログラミングがすでにできる人に教わることが一番早いです。なぜなら、エラーは調べてもなかなか解決しないことが多いからです。
さらに、初心者がエラーを出してネットで調べた場合、わからないことを1つ調べると、わからない単語が4つや5つできてしまいます。それを一つずつ調べようと思って調べるとさらに分からない用語がでてきて...
もうこれは負のサイクルです。ネットで検索しても出てこないから一度やめてしまおう。そうして日数が経っていて、気がつくと1週間なんてこともあります。
とはいえ最初から周りに教えてくれる人がいない、プログラミングのスクールはお金が高いなどという障壁があると思います。
しかし、最初は自分の力を信じて独学を選択したいという方もいると思うので、無料で学べるサービスを紹介したいと思います。
①1人で独学で学ぶ。
独学で勉強するときのオススメサービスを二つ紹介します。
⑴ドットインストール
★推しポイント★
動画が3分程度で区切られていて、ほしい情報だけ学ぶことができる。
読み手が早口なため、素早く全体像を網羅したい人にはとてもおすすめ!
動画で紹介している言語がたくさんあるので、幅広く勉強できる。
動画で丁寧に説明してくれるため、イメージが湧く。
⑵Progate
★おすすめポイント★
▶︎見た目が綺麗なためわかりやすい。
▶︎学んだことをすぐに自分でタイピングして確かめられるのが良い。
▶︎レベルアップ制度があるのでゲーム感覚でモチベーションが湧く。
▶︎環境設定なしでブラウザを立ち上げるだけで学習ができる。
②プログラミング教室などできる人に教えてもらう。
プログラミングスクールも二つ紹介します。
⑴TECH::CAMP
テックキャンプはプログラミング学習スクールです。
最大の特徴がコース数が多いことです。
Webサイト作成・Webサービス開発・VRゲーム開発・デザイン・AI入門などなど多様なコースを揃えている点が挙げられます。
自宅で学習できる教材がありつつ、実際に教室に行って学べる環境がある。自宅で分からなかった時にちゃんと対面で聞ける聞ける環境があるのは、受講生としてもありがたいですね。
★料金は?★
入会金128.000円+12.800(月額)
★受講生は?★
卒業生のうち、8対2で社会人の方が多いですね。
⑵GeekSalon
大学生限定のプログラミングコミュニティです。
GeekSalonの卒業生と過去に中高生・大学述べ3000人にプログラミングを教えてきたエンジニア教育のプロが講師です。
開講1年間で体験会や説明会など含めて1000人が参加。250人が受講してくれています。
最大の特徴は、他のプログラミング教室と違い、プロダクト志向ということです。
プロダクト志向というのは、作りたいものを決めてプログラミングを学ぶということです。
プロダクト志向の方針のもと教えてくれるため、プログラミングを挫折する確率が格段に減ります。
さらに、大学生限定のためプログラミング以外にもカラオケに行ったり、フットサルをしたりとサークルのような雰囲気もあり、プログラミング学習に真剣に取り組みつつ、コミュニティとしての充実にも意識して取り組んでいます。プログラミング以外の遊びも行ったりしています。
★料金は?★
29800円/月 × 3ヵ月
さらに!
▶︎メンターに質問し放題
▶︎教室も使い放題
▶︎3ヶ月やりきったあとも永続的に教材・メンターへの質問できます
★受講生は?★
全員、大学生です。(春は高校三年生も募集してます。)
大学生なら一度はのぞきに来てください。
4.まとめ
これからの将来は、プログラミングが義務教育に加わります。つまり、”プログラミングはできて当たり前”という時代が来る可能性が高いです。
プログラミングを始めるハードルは昔に比べて格段に下がっているので、ぜひ始めて見ませんか?
GeekSalonでは、未経験者でもたった3ヶ月でプログラミングを学び、アプリやサービスを世の中に発信できます。
▪️ 新しいことにチャレンジしたい学生必見!
大学生限定プログラミングコミュニティGeekSalonでは無料の個別相談会を毎日開催しています!
少しでも興味のある方はぜひ一度見学にお越しください!
◆無料プログラミング体験会、開催します!
プログラミング初心者、大歓迎!
たった3時間でプログラミングを体感できる無料体験会を開催しています!