プログラミングを独学で始めたい方におすすめ!無料学習サイト5選
2018年05月10日
プログラミングを独学で学習しようとする時、
まずは無料で学習できるサイトを検索すると思います。
しかし、予想以上に学習サイトが多く「どのサイトで学んだら良いのか分からない!」という事態に陥ることがあるのではないでしょうか?
今回は、プログラミング初心者にもわかりやすい、おすすめのプログラミング学習サイトを5つ紹介します!
もくじ
1.おすすめのプログラミング学習サイト5選
・Progate
・ドットインストール
・Schoo
・CodeAcademy
・paiza動画ラーニング
2.どんなプログラミング言語を学べばいいの?
3.どんな学び方をすればいいの?
1.おすすめのプログラミング学習サイト5選
◆Progate -気軽にプログラミングを始められる!-
こんな方におすすめ
・プログラミング超初心者
・楽しくプログラミングを学びたい
学べる言語
・HTML,CSS
・JavaScript
・Ruby
・PHP
・Java
・Python
・Swift
特徴
Progateの特徴は、何と言ってもビジュアル重視の構造です。
書いたコードがすぐに反映される仕組みになっているため、自分の書いたコードで物が作られていく過程をリアルタイムで見ることが出来ます。
また、実際に手を動かす作業の前に、スライドで丁寧にその言語について説明してくれるので、とても分かりやすいです。
◆ドットインストール -スキマ時間でプログラミングが学べる!-
こんな方におすすめ
・動画で学習したい
・忙しい合間を縫ってプログラミングを学びたい
学べる言語
・HTML
・CSS
・JavaScript
・PHP
・Ruby
・Swift
・Java
・Python
特徴
ドットインストールの特徴は、何と言っても動画で学べるところです。
動画で学ぶと、「何をしたらどう動くのか」がとてもわかりやすいので、効率よくプログラミングを学習することが出来ます。
さらに、1つの動画が3分前後と短いため、スキマ時間などを効果的に使って学習することができます。忙しくてまとまった時間を取れないという人に特におすすめです。
◆Schoo -リアルタイムでプログラミングが学べる!-
こんな方におすすめ
・学校気分で勉強をしたい
・現役のエンジニアから授業を受けたい
学べる言語
・Python
・Ruby
・PHP
・JavaScript
特徴
このサイトの特徴は、生放送で受講できる点です。
同じ時間を共有しながらの学習になるので、目の前で先生に教わっているような感覚で学習することが出来ます。
しかし、注意するべき点があります。
生放送で行われる授業は無料ですが、録画の授業を視聴する場合は有料会員になる必要があります。
とはいえ、schooには授業はプログラミング以外にも、デザインや自己啓発系の授業など、面白い授業がたくさんあるので、気になったら一度のぞいてみてはいかがでしょうか!
◆CodeAcademy -手を動かしてプログラミングが学べる!-
こんな方におすすめ
・プログラミング初心者
・手を動かしてコードを書きながら学習したい
学べる言語
・HTML
・CSS
・JavaScript
・Ruby
・Java
・Python
特徴
アメリカ発のプログラミング学習サイトです。
Webサイトを開くだけでプログラミングを学習できるのが特徴で、書いたコードがすぐ反映されるので、達成感を味わいながら学習を進めることができます。
また、説明文は比較的簡単な英語で書かれているので、英語学習をしながらプログラミングを学習することができます。
◆paizaラーニング -ゲーム感覚でプログラミングが学べる!-
こんな方におすすめ
・プログラミング未経験者、または初心者
・プログラミングを手軽に学びたい
・プログラミングに少し抵抗がある
学べる言語
・Java
・Python
・Ruby
・C
・C#
・JavaScript
特徴
このサイトの大きな特徴は、環境構築をしなくていいという点です。
環境構築とは自分のPCでプログラミングができるようにする準備のことで
プログラミング初心者は必ずと言っていいほど挫折するポイントです。
paizaラーニングでは環境構築をせずに、手軽に学習を始めることができるので、独学でプログラミングを始めようという方におすすめです。
また、通常の講義以外にも、ゲーム感覚でプログラミングが学習できるコースもあります。
プログラミングには興味があるが、少し抵抗があるという方に、おすすめです。
2.どんな言語を学べばいいの?
1.おすすめのプログラミング学習サイト5選では、プログラミング学習を始めるにあたっておすすめのサイトを紹介してきましたが、いかがでしたか?
ここからは、どんな方法で何を学んだらいいのかについてお話します!
上記のプログラミング学習サイトの「学べる言語」の欄をみてお気付きの方もいるかと思いますが、「プログラミング」には無数の言語が存在しています。
とても有名な言語もあれば、データ分析など1つのことに特化しているような言語もあり、それぞれのプログラミング言語に特徴があります。ここでは、それぞれの特徴ごとにオススメのプログラミング言語を紹介します。
◆Swift
こんな人におすすめ
・iPhoneアプリを作りたい
Swiftは、iOSアプリの開発のためにAppleが開発した言語です。この言語をマスターすると、iOSアプリを作れるようになります。日本ではiPhoneのシェアは約7割を占めており(2017年時点)、iOSアプリの需要は高いので、スマホアプリを作りたい人におすすめです。
◆Ruby
こんな人におすすめ
・Webアプリケーションを作りたい
・どのプログラミング言語を学習しようか迷っている
Rubyは、日本人のまつもとゆきひろ氏によって開発されたプログラミング言語です。
「初心者にも優しいプログラミング言語」と言われており、特に、独学で学ぼうとしている方におすすめです。日本でも人気の言語であるため、どの言語を学ぼうか迷っている人はRubyを学んだら良いでしょう。
また、RubyはRuby on Railsというフレームワーク ※1というが存在するのも人気の理由の1つです。
※1:フレームワークとは、Webサービスを作る為の「型」みたいなものです。
Ruby on Railsは、RubyのWebアプリケーションフレームワークであり、他のフレームワークと比べて少ないコード量で開発が行えるという利点があります。
Webアプリケーションを作りたい人は、Rubyを学ぶことをおすすめします。
◆JavaScript
こんな方におすすめ
・Webサイトの見た目などの部分を作りたい
・プログラミングを使って幅広い開発を行いたい
JavaScriptとは、Webページの動作部分を始め、様々な場面で使われているプログラミング言語です。
あるWebサイトを見たとき、綺麗なアニメーションが付いていたりするのは、JavaScriptが使われていることが多いです。
また、それ以外にアプリ開発などにも使われており、非常に汎用性の高い言語です。
他にも、JavaScriptは見た目の部分だけでなく、Node.jsといった実行環境を取り入れることで、システムの実装も行うことができます。
プログラミングを使って幅広い開発を行いたい方は、JavaScriptを学ぶのがおすすめです。
◆Python
こんな方におすすめ
・人工知能に興味がある
Pythonは、今大人気のプログラミング言語です。
コードの読みやすさを重視しており、文法のシンプルさから、プログラミング初心者の方も取り組みやすい言語だと言われています。
また、Pythonは人工知能(AI)や、深層学習(Deep Learning)といった近年注目を集めている技術にも使われており、このような技術を使ってみたい方は、Pythonは必須と言えるでしょう。
◆Java
こんな方におすすめ
・Androidアプリを作りたい
・様々な分野での開発をしたい
Javaは、主にAndroidアプリの開発などに使われることが多いプログラミング言
語です。
OSに依存しない(WindowsでもMacでも関係なく開発できる)という点で特に人気です。
これはどういうことかというと、iOSアプリはMacのOSでしか開発することができませんが、Javaを使ってのAndroidアプリ開発ではMacでもWindowsでも関係なく開発ができるということです。
Androidのスマホのシェアは世界的に見ればiPhoneを大きく凌いでおり、世界的にみてもとても有用なプログラミング言語と言えるでしょう。
3.どんな学び方をすればいいの?
では、実際に言語を学ぶに当たって、どんな学習法を行ったらいいでしょうか。
上にあげた学習サイトを活用することで、基礎的な知識はある程度身につきます。
しかし、問題はその後です。
その知識を「使える」レベルにまで持っていくには、どんな学習をすればいいでしょうか?
◆参考書を買って、さらなる技術を身につける
1つ目は参考書です。プログラミング学習者向けの参考書は無数にあり、プログラミングを独学で学びたい人にとっては非常に取り組みやすい環境になっています。
大きい書店に行けば、メジャーな言語からマイナーな言語まで、あらゆるプログラミング言語の参考書があります。
また、いかにも「専門書」という形式のものから、図などを多く用いて初心者向けに作成されたものまで、幅広くあるので、自分に合った1冊を選ぶことをおすすめします。
◆とりあえず何か作ってみる
プログラミング学習においてとても効果的になるのが、「とりあえず学習した言語を用いてサービスを作ってみる」ということです。
これがなぜ効果的なのかというと、「インプット」と「アウトプット」という、学習に欠かせない二つの側面を両方経験できるからです。
学習サイトでインプットしたプログラミングの知識をアウトプットするためには、実際に自分でサービスを作ってみるのがもっとも効果的です。
そのような観点で、自分でサービスを作ってみるのは、学んだことの復習という意味でとても効果的でしょう。
また、自分のサービスを開発すると、学習サイトで勉強しただけでは開発できない技術が必ずあります。
そういった時に、自分で調べたり、参考書を参考にしながらその技術を身につけていく必要があります。
これを繰り返していくことで、自分の考えたサービスが完成する頃には、学習サイトで学習した以上のプログラミング知識を身につけていることでしょう。
いかがでしたか?
実は、全くの初心者でも独学でプログラミングを学習できる環境はたくさんあるのです。
これからの社会で必須になってくるプログラミング。
ぜひ今から身につけてみませんか?
▪️ 新しいことにチャレンジしたい学生必見!
大学生限定プログラミングコミュニティGeekSalonでは無料の個別相談会を毎日開催しています!
少しでも興味のある方はぜひ一度見学にお越しください!
◆無料プログラミング体験会、開催します!
プログラミング初心者、大歓迎!
たった3時間でプログラミングを体感できる無料体験会を開催しています!