それぞれの特長は?評判のプログラミングスクール5校を徹底解析!
2018年08月14日
目次
1.エンジニア養成プログラミングスクールが増えているのはなぜか?
1-1.プログラミングの必要性
1-2.独学ではなくプログラミングスクールをおすすめする理由
2.評判の良いエンジニア養成プログラミングスクール
2-1.GeekSalon
2-2.TECH::CAMP
2-3.侍エンジニア塾
2-4.TechAcadmy
2-5.プログラマカレッジ
3.まとめ
1.エンジニア養成プログラミングスクールが増えているのはなぜか?
年々、プログラミングに関する需要が増えています。
背景として、
- 小学生のプログラミング教育が必修化されようとしていること
- IT業界では常にエンジニアが不足しており、即戦力となるエンジニアを慢性的に求めていること
などから世間的にプログラミングに対する関心が高まっていることが挙げられます。
1-1.プログラミングの必要性
教育的な意味合いにおいては、プログラミングを学ぶことによって論理力を育むことができます。
論理力はプログラミングを行う仕事ではなくとも必要となる能力のため、学んでいて損をすることはありません。
オックスフォード大学は将来的に77%の職業はコンピューターに取って代わられると発表しています。
そんな現代において、人工知能や機械学習、VR、AR、ドローンなどの最先端技術の需要は年々増しており、それらのプログラミングを行い、研究開発するエンジニアは将来的にも存在が明るい分野でしょう。
また、現代社会における情報技術の進歩はめざましく、もはや生活に必要不可欠となったスマートフォンやSNS、ショッピングサイトなどはすべてプログラミングによって作られています。
豊かな情報化社会はプログラミングによって築かれてきたといえましょう。
以上のことからプログラミングは生活において必要不可欠な存在なのです。
1-2.独学ではなくなぜプログラミングスクールをおすすめする理由
プログラミングを学ぶにあたって、独学ではなくプログラミングスクールに通い、受講した方が良いのかという疑問は、今からプログラミングを学ぶ方が抱いて当然の疑問です。
プログラミングスクールに通った方が良い大きな理由は下記の2点になります。
- 挫折する可能性を低くすることができる
- 詰まったら講師(メンター)に質問することができるため、学習効率が良い
初心者が独学でプログラミングを学ぶとなると覚えることが多く、頭がパンクしがちです。
学習に詰まったら自分ひとりで調査し、解決しなくてはなりません。そのため、途中で挫折してしまう可能性があります。
しかし、プログラミングスクールに通うことによって途中で挫折する可能性を減らし、効率よく学習することができます。
メンターや仲間と一緒に受講することでモチベーションの維持と目標を常に認識して学習できます。
わからない点があればメンターに質問することができるため、独学と違ってわからないことに対して調査時間をかける必要もないわけですから、学習の効率も上がります。
以上のことからエンジニアを目指す方がプログラミングを勉強する場合は、独学よりもプログラミングスクールに通って学んだほうが良いといえます。
2.評判の良いエンジニア養成プログラミングスクール
2-1.評判の良いエンジニア養成プログラミングスクール① GeekSalon
[GeekSalon](../_images/pro_school_reputation/geek-salon.com.png)
GeekSalonは大学生・院生が主にコース毎にiPhoneアプリ開発、ゲーム開発、Webサービス開発を学ぶことを目的としたプログラミングスクールです。
そのため、原則社会人は入会することができません。
学習形態 | web/通学 |
---|---|
Web上での質問対応時間 | 24時間 |
教室 | 東京 |
学習期間 | 3ヶ月 |
受講費用 | 29,800円/月 |
学習言語 | あり(無料個別相談/無料体験会) |
コース数 | 3コース |
プログラミングスクール「GeekSalon」の特長
学習方法はWebと通学の2つを並行して行っていきます。入会すると専属のメンターが付き、受講の他にもスケジュール管理を行ってくれます。メンター制度は受講者に大きな安心感を生んでいます。
同期の仲間と学ぶコミュニティ型のため、独学やメンターとの一対一では行うことができない仲間内で教え合ったり、切磋琢磨することが可能です。これはコミュニティ型スクールの大きな利点といえるでしょう。
プログラミングスクール「GeekSalon」の評判
GeekSalonは大学生・院生専用のプログラミングスクールということもあり、コース問わずにプログラミングの勉強を通して得た「課題解決力」と「ITリテラシー」が就職活動に役立ったという評判の声があがっています。
GeekSalonはどのコースも成果物ありきの学習方法のため、企画や営業、マーケットリサーチ、プレゼンテーションなど物作りの流れを一式経験することができたという意見もありました。
プログラミングスクール「GeekSalon」で注目のコース
- iPhoneアプリ開発コース
- iOSアプリ開発で使用されているプログラミング言語 「swift」を学習して、iPhoneアプリを開発を学ぶコースです。
- ゲーム開発コース
- ゲーム開発に使用されているプログラミング言語 「C# (Unity)」を学習して、ゲーム開発方法を学ぶコースです。
- Webサービス開発コース
- Webサービスを作るために必須となるHTML/CSS/JavaScript/Rubyを学習して、Webサービスの構築方法を学ぶコースです。
2-2.評判の良いエンジニア養成プログラミングスクール② TECH::CAMP
[TechCamp](../_images/pro_school_reputation/tech-camp.png)
TECHCAMPは、普通のプログラミングスクールなら学ぶのに10万円近く必要な最新のテクノロジーを使用している技術をすべて学ぶことができるプログラミングスクール。
これは別途料金がかかる訳ではなく、無料です。
学習形態 | web/通学 |
---|---|
Web上での質問対応時間 | 13時〜22時 |
教室 | 全国8カ所 |
学習期間 | 1ヶ月 |
受講費用 | 128,000円/月 |
学習言語 | HTML/CSS/Ruby on Rails/JavaScript/ SQL/ C#( Unity)/ Python/ Swift |
学習ツール | Illustrator/PhotoShop/AWS |
無料体験 | あり(無料説明会/無料体験会) |
コース数 | 9コース |
プログラミングスクール「TechCamp」の特長
TechCampの最大の特長は5,000回以上も更新されている質の高い教材でしょう。
未経験でも理解できることをコンセプトに作ってあるため、初心者の方も安心して受講できます。
学習スタイルは基本的にはWebでテキストと動画が掲載されているTechCampが用意してあるサイトにアクセスし、学んでいきますが直接教室で学習することもできます。
平日は毎日開校しているため、毎日通う方も。
プログラミングスクール「TechCamp」の評判
学習内容もさながらTechCampが主催する交流会や勉強会で、学生から社会人まで多岐にわたる人脈を築くことができる点が評判です。
人脈は時に仕事を生みますから評判が良いのも頷けます。
教室があるために同期から刺激を受けつつ受講でき、いつでもメンターに相談できる安心感も評判でした。
また、メンターにアドバイスをもらうことによって受講のペースをあげることができるため、学習効率が上がるとの意見もありました。
プログラミングスクール「TechCamp」で注目のコース
- AI(人工知能)入門
- 現在、注目を集めている技術である人工知能開発を受講し、人工知能の仕組みや原理から学習することができるコースです。
- 現在、注目を集めている技術である人工知能開発を受講し、人工知能の仕組みや原理から学習することができるコースです。
- TECH::EXPERT
- 未経験からプロのWebエンジニアの技術を身につけます。ハイレベルな学習内容を受講でき、就職までサポートしてくれるコースです。
- 未経験からプロのWebエンジニアの技術を身につけます。ハイレベルな学習内容を受講でき、就職までサポートしてくれるコースです。
2-3.評判の良いエンジニア養成プログラミングスクール④ 侍エンジニア塾
[侍エンジニア塾](../_images/pro_school_reputation/sejuku.net.png)
侍エンジニア塾は日本初のマンツーマンプログラミングスクールとして非常に有名です。
指導実績は7,000人以上、月間100万人以上来訪しているメディアを運営しているなど確かな実績を誇っています。
学習形態 | web/通学 |
---|---|
Web上での質問対応時間 | 24時間 |
教室 | 東京 |
学習期間 | 1ヶ月〜6ヶ月 |
受講費用 | 168,000~698,000円(コースによって異なる) |
学習言語 | Swift/HTML/CSS/JavaScript/Ruby/PHP/Python/Java/C++/C#(Unity)/Python/TensorFlow |
無料体験 | あり(無料体験レッスン) |
コース数 | 3コース |
プログラミングスクール「侍エンジニア塾」の特長
メンターとのマンツーマンで受講して学習するため、他のプログラミングスクールとは異なり、エンジニアを目指す自分のレベルとやりたいことに合わせて自由にカリキュラムを組むことができます。
アプリ制作支援をしてくれるため、プログラミングだけではなく、企画や要件定義といった上流工程も学習することができます。
た 、成果物はフリーランスや転職活動のポートフォリオに使用できるため大変有効です。
プログラミングスクール「侍エンジニア塾」の評判
侍エンジニア塾の特長でもあるカリキュラムを自由に組める点が大きく評価されています。 アプリ制作支援があるために自分の作りたいアプリが製作できたという評判の声も。
また、Skypeを使用しての無料レッスンがあることも評判のようです。
主に教室が近くにない遠方の方から好評でした。
プログラミングスクール「侍エンジニア塾」で注目のコース
- ビジネス
- フロントサイドとサーバーサイドのプログラミングと開発から運用まで一式学習し、プロジェクトの流れを全て学ぶことができるコースです。
- フロントサイドとサーバーサイドのプログラミングと開発から運用まで一式学習し、プロジェクトの流れを全て学ぶことができるコースです。
2-4.評判の良いエンジニア養成プログラミングスクール④ TechAcademy
[TechAcademy](../_images/pro_school_reputation/techacademy.jp.png)
学習形態 | Webのみ |
---|---|
Web上での質問対応時間 | 15:00~23:00 |
教室 | なし |
学習期間 | 1ヶ月~4ヶ月 |
受講費用 | 129,000円〜279,000円 |
学習言語 | Ruby/HTML/CSS/SQL/PHP/Java/JavaScript/Swift/Unity/Solidity/Python/Scala/Scratch |
無料体験 | あり(無料オンラインプログラミング体験会) |
コース数 | 21コース(うちプログラミングコースは16コース) |
プログラミングスクール「TechAcademy」の特長
TechAcademyは完全にWebのみで完結するようにできています。
そのため、それを補佐するメンターとのコミュニケーションに力を入れており、チャットでの質問の他に週に2回ビデオ通話でのメンタリングが行われます。
TechAcademyはコースの種類が非常に多いのも特長です。
そしてコース2つや3つセットで学ぶことができる制度は実践的であり、他のプログラミングスクールに比べて大きな優位性でしょう。
プログラミングスクール「TechAcademy」の評判
メンターが現役のエンジニアであるため、特にスキルが高いと評判です。
質問したら2分以内に完璧な内容が帰ってきたという情報も。
言語のみではなく、SlackやGitHubを質問や課題提出で使用するためにより実務的で深いことが学べると評判です。
サービス期間終了後もアップデートされていく最新の教材が閲覧できることも評判を集める要因です。
復習することができるため、とても喜ばれているようでした。
プログラミングスクール「TechAcademy」で注目のコース
- Webアプリ+フロントエンド+WebデザインセットコースとPHP/Larave+フロントエンド+Webデザインセットコース
- Webアプリとフロントエンド、Webデザインの3つのコースを受講できる3セットコース。Webサイトのレイアウト設計からjQueryやWebAPIを使用したサイトの動的表現方法、Ruby on RailsもしくはLaravelを用いたアプリ開発とフルスタックエンジニアに必要なスキルを学習します。
- Webアプリとフロントエンド、Webデザインの3つのコースを受講できる3セットコース。Webサイトのレイアウト設計からjQueryやWebAPIを使用したサイトの動的表現方法、Ruby on RailsもしくはLaravelを用いたアプリ開発とフルスタックエンジニアに必要なスキルを学習します。
2-5.評判の良いエンジニア養成プログラミングスクール⑤ プログラマカレッジ
[プログラマカレッジ](../_images/pro_school_reputation/proengineer.internous.co.jp.png)
学習形態 | Web/通学(通学必須) |
---|---|
Web上での質問対応時間 | 厳密な時間設定はなし |
教室 | 東京 |
学習期間 | 2ヶ月~4ヶ月 |
受講費用 | 無料 |
学習言語 | HTML/CSS/Java/PHP/SQL |
無料体験 | あり(無料就職支援講座) |
コース数 | 3コース |
プログラミングスクール「プログラマカレッジ」の特長
プログラマカレッジの最大の特長はなんといっても無料で受講できること。
無料でコンピュータの基礎からJava/PHPを用いたサーバサイド、HTML/CSSを使ったフロントエンド、データベースやテスト、設計などプロジェクトで必要な知識を一式学習することができます。
就職に強いところもプログラマカレッジの強み。
保有求人数は3,500件以上。ビジネスマナーや履歴書の書き方などの就職支援も行ってくれます。
また、有名企業に有給でインターンすることも可能です。
プログラミングスクール「プログラマカレッジ」の評判
プログラマカレッジは、無料でプロジェクトの流れを一式学ぶことができる点が非常に評判が良いです。
IT業界が未経験でも優良企業へ就職できるという意見もありました。
有名企業で長期間有給でインターンシップできる点も評判です。
インターンシップを通してIT業界でエンジニアとして働くイメージやスキルアップができると好評でした。
プログラミングスクール「プログラマカレッジ」で注目のコース
- 平日5日間コース
- JavaとPHPを学習できます。他のコースよりも受講できる時間が多いため、身につく技術力は一番多いといえるでしょう。5名ほどでチームを組んでアプリ開発を行うため、チーム作業を学ぶ事もできます。
- JavaとPHPを学習できます。他のコースよりも受講できる時間が多いため、身につく技術力は一番多いといえるでしょう。5名ほどでチームを組んでアプリ開発を行うため、チーム作業を学ぶ事もできます。
3.まとめ
プログラミングスクールは各スクールで学べる内容から進め方、雰囲気まで大きく特色が異なります。
幸いどこのスクールも無料相談や無料体験を実施しているため、自分にはどのスクールが一番向いているのか分析しつつ受講してみるのが一番手堅く確実でしょう。
大学生限定プログラミングコミュニティGeekSalonでは
無料説明会&体験会を開催中!