プログラミングスクール10選、東京都内外からおすすめを厳選!
2018年09月10日
目次
1.プログラミングを学習したいなら、スクールに通うべし
2.プログラミングスクール、どうやって選べばいいの?
3.東京でおすすめのプログラミングスクール6選
3-1.大学生向け!コミュニティ型学習で安心して受講できる「GeekSalon」
3-2.完全無料!20代第二新卒やフリーター向け「ProEngineer」
3-3.初心者から現役のスキルアップまでカバー「TechAcadmy」
3-4.返金保証、転職保証付き!「WebCamp」
3-5.最新スキルもお任せ! WEB専門スクール「インターネット・アカデミー」
3-6.受講内容はフルオーダーメイド!「侍エンジニア塾」
4.東京のスクールには通えない...!東京都外でプログラミングを学習するには?
4-1.オンラインスクールのメリットとデメリットは?
4-2.オンラインで完結!「CodeCamp」
4-3.全国展開のプログラミングスクール「ヒューマンアカデミー」
4-4.オンデマンドで学習可能「schoo(スクー)」」
5.まとめ
1.プログラミングを学習したいなら、スクールに通うべし
プログラミングを学習する方法は大きく分けて「独学」「オンライン」「スクール」の3種類があります。 それぞれ長所短所がありますが、初心者の場合は スクール で学ぶのがおすすめです。
理由は主に2つあります。
まず1つ目の理由は、 プログラミング学習の特徴 にあります。
プログラミングをするには自分のパソコンにプログラミングができる環境構築をしなければいけません。
実はこの難易度が結構高いのです。
また、プログラミングはエラーとの戦いでもあり、どう解決すればいいかすぐに分からないこともざらにあります。
そんな時すぐに経験のあるエンジニアやプログラマに聞いて解決できるスクール形式は非常に心強いと言えます。
2つ目の理由は モチベーション です。
スクール形式で受講する場合、エンジニアのメンターやコミュニティができるのが一般的です。
自分ひとりだけでなく、講師や仲間と一緒に学習することでくじけそうになってもモチベーションを保って学習を進めていくことができます。
2.プログラミングスクール、どうやって選べばいいの?
プログラミングスクールには主に オフライン と オンライン の2種類に分類されます。
オフラインは直接対面式でプログラミング学習ができる形式のスクールです。
対面しているので、すぐに講師や仲間に質問したり助け合ったりできるのが特徴です。
一方、「オンライン」はインターネットを介して学習する形態のもので、時間と場所を選ばずに受講できる点が特徴です。
どちらがいいかはライフスタイルや性格によって変わってくるので、自分に合うプログラミングスクールを選ぶといいでしょう。
もちろんプログラミングスクールの場合、 受講料金 が発生します。
料金や支払い方法などはスクールごとにバラバラですが、それぞれの特徴が表れるので、事前によく調べておく必要があるでしょう。 一般的にオンラインの方が料金が安いと言われています。
加えて、追加料金なしで アフターフォロー として就職や転職を無料で支援したり、学び合いを促進する コミュニティ を運営しているプログラミングスクールもあります。
ただ単にプログラミングの学習だけでなくこのようなアフターフォローや側面支援の手厚さも選ぶ時の基準にするといいでしょう。
また、プログラミングスクールの中には、事前に無料体験を受講できるところもあるので、参加すれば無料で雰囲気を掴むこともできます。
3.東京でおすすめのプログラミングスクール6選
プログラミング学習にはスクール形式がいいと解説しましたが、具体的にどのようなスクールを受講すべきでしょうか?
ここでは東京でおすすめのプログラミングスクールを6つ、厳選して紹介します。
3-1.大学生向け!コミュニティ型学習で安心して受講できる「GeekSalon」
GeekSalonは大学生向けに開講されているプログラミングスクールで、最大の特徴はコミュニティ型で進められる点にあります。
そのため、仲間と一緒にアプリ開発まで一気に進めることができます。
独学では継続率が10%ほどであるのに対して、 80%の驚異の継続率 を叩き出しています。
GeekSalonで学習できるのは、iPhoneアプリ開発コース、ゲームアプリ開発コース、ウェブサービス開発コースの3つのコースで、参加者にはそれぞれ専属のメンターがついて疑問が湧いたらすぐに解決することができます。
また、教材はオンラインのため、いつでもどこでも学習することが可能です。
事前に無料で受講に関して話を聞くこともできます。
それぞれのコースは3ヶ月間で完結し、その期間の最後には成果の発表会が行われます。
発表会には、OBや企業の方が参加し、優秀賞には副賞があるようです。
また、リリースしたアプリを有意義に活かしてインターンや就活に挑む卒業生も多くいるようです。
受講料金は月額29,800円と比較的安い設定になっています。
月額料金を支払うのは3ヶ月のみでその後、大学卒業まで勉強スペースにきても一切料金はかかりません。
エンジニアを目指して自身のプログラミングスキルを伸ばしてみたい大学生はもちろん
新しく何か始めたい学生なども大歓迎のおすすめのスクールです。
3-2.完全無料!20代第二新卒やフリーター向け「ProEngineer」
ProEngneerはもともとエンジニアの転職やフリーエンジニアへの案件斡旋などを行う企業ですが、無料で受けられる実践型の就職支援講座と銘打って、エンジニア育成のためプログラミング学習のサービスも提供しています。
一番大きな特徴は、 第二新卒やフリーター をターゲットにしているため、プログラミング学習をするだけでなく、あくまでエンジニアの就職や転職の支援に重きを置いている点です。
受講期間も1ヶ月から3ヶ月と短期集中で行われる上、専任のキャリアカウンセラーによるカウンセリングや就職支援サービスまで行われるにも関わらず、受講料金が無料になっています。
料金が無料なのは柱がエンジニアの就職支援や案件の斡旋にあるからこそできることです。
ProEngineerでは、コンピュータ基礎やアルゴリズム、プログラミング言語、データベース、仕様書や設計図の読み方などIT分野で活躍するのに必要なスキルや知識を無料で一通り身につけられ、実際にサービスを作成して実践的にプログラミングを学習することができるので、受講料金が無料のスクールであっても優良企業へエンジニアとして就職に成功した例も多いようです。
20代の第二新卒やフリーターの人におすすめのスクールです。
3-3.初心者から現役のスキルアップまでカバー「TechAcadmy」
TechAcademyは、 オンライン完結型 のプログラミングスクールで、作りたいサービスや目的によってコースを選ぶことができます。 TechAcademyで用意されているコースはプログラミングからデザインまでたくさんの種類があり、それぞれのコースは8週間、12週間、16週間、24週間の4つから受講期間を選択することができるので、習得度やライフスタイルによって選ぶことができます。
全てのコースで現役のエンジニアやデザイナーがパーソナルメンターとして付くので、受講生の習得度に合わせた学習ができます。
また、24時間の無料チャットサポートも充実しており、プログラミング学習途中で出てきた分からないところをすぐに聞いて解決することができます。
受講料金はコースと期間によってまちまちですが、安いコースで20万円、高くて30万円の間で設定されていて、もっと安い学生料金も設定されています。
事前に受講料金無料で体験することもできます。
TechAcademyは料金がかからない期間が比較的長いことで有名で、料金も比較的安いです。
また、受講生限定で追加料金なしの無料で 就職・転職紹介サービス があり、受講生一人ひとりの受講状況や習得スキルに応じてスカウトがきたり、ニーズや能力にあった転職ができるようになっています。
本格的にプログラミング学習をしたい人なら学生にもおすすめのプログラミングスクールです。
3-4.返金保証、転職保証付き!「WebCamp」
WebCampはプログラミング学習におけるパーソナルジムとしてパーソナルレッスンと教室使い放題といった特徴を持つプログラミングスクールです。
習得できるスキルとして、WEBデザインとプログラミングを準備しており、それぞれに必要なプログラミング言語や考え方などを学ぶことができます。
受講料金は社会人で1ヶ月コースだと128,000円、最長で3ヶ月コースだと298,000円でとなっています。 ただ、各コースにより安い学生料金も設定されており、それぞれ2割引きされているので安い料金で受講することができます。
無料で受講の相談ができる料金無料の説明会に参加することができます。
さらに、学習内容に納得いかなければ 受講料金全額返金保証 もある徹底ぶりです。
また、WebCamp ProやWebCamp Womanといったコースも用意されています。
WebCamp Proは、3ヶ月間で本格的に転職やフリーエンジニアとして独立する人向けのコースです。 受講料金は約50万円と安いとは言えませんが本格派の学習が可能です。
WebCamp Womenは女性向けに在宅ワーク支援を行うコースで、女性向けに1ヶ月から3ヶ月で在宅でWebデザインができるように指導してもらえるものです。 こちらの料金は10万円ほどです。
このようにWebCampでは受講者のニーズに合わせてさまざまなコースを展開しているので目的に応じて使い分けることができます。
継続してみっちりとプログラミング学習したい人におすすめのプログラミングスクールです。
3-5.最新スキルもお任せ! WEB専門スクール「インターネット・アカデミー」
インターネットアカデミーは ウェブにフォーカス している通学型のプログラミングスクールです。
ウェブに焦点を当てているので、ウェブサイトの構築やウェブアプリケーションの開発に特化したコースを用意しています。
講師もさまざまな研究期間や大学のウェブサイトの構築経験があり、国際的なカンファレンスへ参加するエンジニアやプログラマーたちが名を連ねている実績のある布陣となっています。
用意されているコースもWebデザインコースやプログラミングコース、マーケティングコースなど幅広く用意されいて、目的に応じて受けることができます。
また、事前に受講料金無料レッスンを受けることもできます。
また、一定の条件を満たせば厚生労働省認定の教育訓練給付金を受けることができる支給対象講座が用意されています。
受講料金の上限20%で最高10万円が国から支給されるので実質見た目よりも安い料金で受講できます。
厚労省によれば、この制度は働く人の主体的な能力開発の取組みや中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的として制定されたものです。
インターネット・アカデミーはエンジニアとしてプログラミングスキルを活かせる仕事に就きたい人におすすめのスクールです。
3-6.受講内容はフルオーダーメイド!「侍エンジニア塾」
侍エンジニア塾は日本で初めてオープンしたマンツーマンのプログラミングスクールです。
侍エンジニア塾は、受講者の目的や作りたいアプリに応じて、それに必要な内容を学べる完全オーダーメイドのカリキュラムを作成してくれます。
そのため、全く無駄のないプログラミング学習をすることが可能です。
コースはビジネスコース、フリーランスコース、デビューコースの3種類が用意されており、それぞれ期間や受講料金が分かれています。
ビジネスコースは広範囲なスキルを6ヶ月698,000円の受講料金で学ぶことができます。 決して安いとは言えませんがしっかりと学ぶことができます。
フリーランスコースは3ヶ月で438,000円、デビューコースは1ヶ月で168,000円と料金が設定されています。
受講料金無料で雰囲気を感じられる無料体験レッスンを受けることもできます。
また全てのコースには、24時間サポートやマンツーマンレッスン、教材選定、作品制作支援、就職・転職・独立支援などのサービスが標準で付いているので、追加料金なしの実質無料でプログラミング学習以外のより幅広いサービスを受けることができます。
今後エンジニアとしてしっかりとやっていきたい人におすすめのプログラミングスクールです。
4.東京のスクールには通えない...!東京都外でプログラミングを学習するには?
東京以外ではプログラミングスクールで学習できないのかと言えばそんなことはありません。 オンラインや全国展開のスクールに通うことでプログラミング学習は十分可能です。
4-1.オンラインスクールのメリットとデメリットは?
オンラインスクールは場所や時間にとらわれずに好きな時に学習できる点が最大のメリットですが、直接会う仲間がいない分モチベーションの維持が大変になるというデメリットがあります。
そのため、オンラインスクールでは セルフマネジメント力 の有無で学習効果がうんと変わってきます。
しかし、多くのオンラインスクールでは、そのような点もしっかりと抑えたサービスも展開しているので、自分に合いそうなところがあれば検討してみてはいかがでしょうか。
ここからは東京都外でプログラミングを学習できるスクールを4つ紹介します。
4-2.オンラインで完結!「CodeCamp」
CodeCampは オンライン完結型 のプログラミングスクールで、特にプログラミング初心者が、仕事や学業と両立しながら最も効率よく、確実に学べる環境の提供を目的としています。
基本的にビデオ通話を使って現役のエンジニアからの個人レッスンでプログラミングを学習できるので、専門的な内容までカバーできる点が大きな特徴でしょう。
個人レッスンの良さは各受講者の習得度合いに応じて内容や速度を調整してくれる点にあります。
CodeCampで用意されているコースは、必要な言語や技術を好きなだけ学べる「プレミアムプラスコース」や「プレミアムコース」と各テーマに応じたコースが用意されており、目的に応じてコースを選択することが可能です。 それぞれのコースは2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月の3つの期間から選択することが可能です。
料金はコースによってまちまちですが、安いもので20万円、高くて40万円ほどの料金で設定されています。
また、1回分の講座を無料で料金をかけずに体験することも可能です。
初心者からでもプログラミング学習のロケットスタートを切りたい人におすすめのスクールです。
4-3.全国展開のプログラミングスクール「ヒューマンアカデミー」
ヒューマンアカデミーは 全国展開 している資格の取得やスキルアップを目指して学習できるスクールで、プログラミングのコースも開講しています。
Javaプログラマー就職指導付講座やJavaScript講座、PHP+MySQL実践開発講座、PHP入門コースなどの講座が用意されており、スキルアップスクールのリソースを活かした全面バックアップのもとプログラミング学習を進めることができます。
また、無料で受講の雰囲気を知れる無料体験セミナーも開催されています。
ヒューマンアカデミーでは学習方法をオンライン学習と担任による授業形式の2つから同じ料金で選ぶことができ、ライフスタイルに応じて選択可能です。
全国に30校舎があるので、仮に引っ越すことになっても別の校舎で受講ができる点も大きな特徴と言えるでしょう。
通学できるスクール形式で学習するのに向いている人にとっては最適のスクールでしょう。
4-4.オンデマンドで学習可能「schoo(スクー)」
Schooは、プログラミングに限らず参加型の生放送と4,500本以上の動画教材で、学習ができるオンライン学習プラットフォームです。
Schooでは、マネジメントや経済からWebデザインまで多くのテーマを取り揃えており、プログラミングやエンジニアについての動画も用意されています。
プログラミングではPythonやRubyからC#まで主要な言語が用意されているので、学習したいプログラミング言語の動画を選択して学習することが可能です。
schooでは無料で視聴できる動画が多いですが、月額980円の料金を支払えば動画やプレミアムコースを全て視聴して学習することができ、現在も随時新しい動画が更新されています。
生放送ではエンジニアやプログラマーがライブコーディングを公開しているものもあります。
ライブコーディングは即興でプログラミングして成果物を作ることですが、実際に組み上がっていく様子を見ることは思った以上にプログラミング学習に有効なのでおすすめです。
schooは、自分に必要なスキルがわかっている人であれば、 自分のペース でプログラミング学習を進められる最適なサービスであると言えるでしょう。
5.まとめ
今回は、プログラミング学習ができるスクールについて東京と東京都外から厳選して紹介しました。
どのプログラミングスクールがいいかは、ライフスタイルや性格、目的によりますが、どれもよく工夫されたスクールであることは違いありません。
ぜひ、この記事を参考にしてプログラミング学習の一歩目を踏み出してみてください。
大学生限定プログラミングコミュニティGeekSalonでは
無料説明会&体験会を開催中!